悪魔城攻略
☆☆☆ 66階-70階 ☆☆☆
攻略ポイント:基本はボスを倒す事で、敵が全て消滅します。なのでボスだけに集中してください。しかし問題は、ランダムターゲットの青口手モンスターの攻撃とボスのHPが非常に高い事です。
青口手モンスターの攻撃を避けるためには、1番手に頑丈で挑発が使える盾を起動します。その際、エグザイルを挑発盾に隣接した場所に置いておきます。赤口は挑発盾めがけて誘惑攻撃をし、エグザイルをわざとそれに巻き込みます。続いて誘惑されたエグザイルは挑発盾を攻撃してロックオンを立てます。青口はこれによって、ランダムではなくロックオンが立っている挑発盾を攻撃するようになり、攻撃陣はボス攻略に集中できるようになります。
ボスを倒すには、強力な被ダメ増加と呪いでボスのステータスを下げたところで、心のひん曲がったマクスウェルで仕留めます。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | スカーレット、オーリン、マクスウェル、リュドミラ |
守備 / 支援 | 頑丈な挑発盾, エグザイル |
☆☆☆ 61階-65階 ☆☆☆
攻略ポイント:敵には2種類あり、アスモードの様に攻撃しても連続で相手のターンを維持する特殊タイプと、普通タイプです。特殊タイプの敵は死ぬとこちらの全員にHP500%の固定ダメージを与えるので、その時点でゲームオーバーになってしまいます。普通タイプが死んだ場合はHP70%の固定ダメージなので、1体なら耐える事が可能です。なので必要な場合は、回復役と合わせて一体ずつ削り落としていくことが出来ます。しかし基本は、雑魚は無視してボスを打つです。ボスを倒すと、こちらにはグレイシア同様の無敵化のバフが与えられ、敵は全員爆発します。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | |
守備 / 支援 | ルシウス, べリアス |
☆☆☆ 56階-60階 ☆☆☆
攻略ポイント:アーチャーは行動前に倒しておく事と、防御型には、ボスのターンが回る前に、持続ダメージを負わせている事です。持続ダメージがある敵は、ボスが倒してくれます。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | クリスティナ, リデル, ヴィオラ |
守備 / 支援 | レピテア, デオマロン, アチャ |
☆☆☆ 51階-55階 ☆☆☆
攻略ポイント:ホーンサキュバスに誘惑を掛ける事で、さらにホーンサキュバスによて他の敵に誘惑を広めら事が出来ます。後は、敵が自爆するか、もしくは、2Rのボスによって、敵全滅するかです。ここまでくると、ただのパズルだよ~。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | ミア |
守備 / 支援 |
☆☆☆ 46階-50階 ☆☆☆
攻略ポイント:ヘル!
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | ヘルと愉快な仲間達 |
守備 / 支援 |
☆☆☆ 41階-45階 ☆☆☆
攻略ポイント:セイルなどの盾が一人他のメンバーを守っている間に、連打攻撃の出来るキャラを使ってなるべく早くデスガード付きの雑魚を倒すのが基本です。注意点は2つ。魂の収集家には強奪のスキルがあり、盾の挑発がはがされてしまうのに気を付けてください。また、ボスの攻撃力はターンごとに上がるので長引かせると、盾もやられてしまいます(特にカウンターによって)。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | フォクシー、キング、ニア、Dr.モーガン、BDM N-0524 |
守備 / 支援 | セイル |
☆☆☆ 36階-40階 ☆☆☆
攻略ポイント:ボスには永続挑発と永続ロックオンカウンターがあるので、免疫なしで攻撃してしまうとロックオンが掛けられてしまうので注意。また、攻撃されるたびに回復もするので、アンジェやヴィオラで回復防止対策をとらないとダメです。最も厄介な支援型除外チャレンジの場合では、鎌のクラウンのダメージが非常に強力なため、これに耐えられキャラが限られているため、自爆キャラやダメージ反射キャラを捨て駒として使用する方法をお勧めします。私の場合、ボスがヴィンタナで一撃できなくなる38階からは、ボスではなく鎌のクラウンを優先して倒すのが基本の攻略方法になっています。あまり攻撃力のないボスや箱のクラウンの受け役としは、常時HPを回復できるキャラ、特にセイルが非常に良い仕事をするので、後でお菓子を買ってあげましょう。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | 火力: アンジェリカ、ヴィオラ、ガリノス、チョーク カウンター:アストリッド、ジャカン、チョーク、メルセデス |
守備 / 支援 | セイル、ジェニス、デナリサ、グローサ |
☆☆☆ 31階-35階 ☆☆☆
攻略ポイント:重要なのは2ラウンド以降はボスの猛毒カウンターの発動を防止する事で、その為には攻撃妨害が使用できるヴィオラの沈黙や、セレンディアの沈黙効果付与を活用する必要があります。なおボスには攻撃妨害免疫があるため、攻撃妨害を与えるのは免疫が切れる8番目の攻撃になります。初回ラウンドは猛毒カウンターがあるので、猛毒カウンターが切れる前に攻撃してしまうと、弱いキャラは死んでしまいます。ラフィーナやアーチェは大丈夫です。なので攻撃順番には工夫が必要です。盾となるキャラはイミルやアンジェリカのような免疫持ちが便利です。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | 火力: アーチェ、ラフィーナ、エスター、チョーク 攻撃妨害: ヴィオラ、デカ、ウンラン |
守備 / 支援 | グランヒルト、アストリッド、エリーゼ、イミル、アンジェリカ、セレンディア |
☆☆☆ 26階-30階 ☆☆☆
攻略ポイント:ボスの防御力が99%なので、攻撃陣は雑魚キャラを仕留める事で闇の支配というバフを得ることができ、これによってボスにダメージを与える事が出来るようになります。私のようにアレックを持っていない人は結構手こずると思います。仕留めた雑魚の数によって、追加ダメージも増えますが、ターン数が足りなくなってしまう場合もあるので、ダメージカウンター持ちの挑発キャラ、アストリッドやメルセデスを使用して雑魚を掃除する必要もあります。またボスはダメージを与えると回復するので、その防止策として封印が使用でき、攻撃力のあるアンジェリカの使用もお勧めです。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | 火力: アレック、モーラ、ニア (猛攻%×2)、ラフィーナ、ウンラン、アンジェリカ |
守備 / 支援 | アストリッド、メルセデス、攻撃系のバフが使用できる支援 |
☆☆☆ 21階-25階 ☆☆☆
攻略ポイント:バフを奪われてしまうので、挑発にはあまり頼れません。また奪われたくないバフを持つキャラには敵に攻撃されないよう注意が必要です。ボスの攻撃はグランヒルトで反射するか、セシリアで範囲凝縮するかの対応が必要です。敵の火傷も結構痛いので、免疫持ちの防御型を使用、もしくは気絶、凍結、沈黙を使用してなるべく相手の攻撃を防ぐと良いでしょう。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | 火力: モーラ、ニア、ラフィーナ 攻撃妨害: ヴィオラ、デカ、ユリア、ウンラン、ブリテン |
守備 / 支援 | グランヒルト、セシリア、グロリア |
☆☆☆ 16階-20階 ☆☆☆
攻略ポイント:攻撃面では火力重視。対防御型と無効化の連発攻撃で、あまり盾が活躍できないので素早く敵を始末することが大切。もしくはユリア、デカ、ウンラン等の気絶、凍結、沈黙ができるキャラを使用する。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | 火力: モーラ、アーチェ、ニア 攻撃妨害: ヴィオラ、デカ、ユリア、ウンラン、ブリテン、オクタビア |
守備 / 支援 | グランヒルト、グロリア |
☆☆☆ 11階-15階 ☆☆☆
攻略ポイント:攻撃面では腐敗 / 出血 / 誘惑の活用。支援ありのヴィオラ+9は最強です。守備はアストリッド、もしくはヘレナ→アストリッド。又はイリスもなかなか。
お勧めキャラ | |
---|---|
攻撃陣 | 火力: モーラ、アーチェ 腐敗 / 出血: ヴィオラ、ガリノス、デオマロン、エスター、ニア |
守備 / 支援 | アストリッド、イリス、ヘレナ、エデン、ゼノン |