Virtual Realit-ism.

Addicted To Screen Door Effect

ツール

[Meta Quest] Quest Games Optimizerを使って、グラフィック設定をカスタマイズ

Edit (2023-05-03): いつの間にか値段が上がってました。Version 6.0.0から登場したプレミアムヴァージョンにつての補足。また5日間使用できるお試し版も登場。お試し版は、このリンク先のページのした方にありる「Download demo」のところからダウンロードしてください。 Edit (2022-12-23): Version 5.0.0からフレームレートの数値を決まった数値から選択するのではなく、自由に入力できるようになりました。古いバージョンでは72Hzの下は60Hzしかありませんでしたが、60Hzにすると、明るい部分がチカチカする現象が起こり、実際のところあまり...


改造版Beat Saberカスタムソング管理方法

★★★ カスタムソングの管理方法概要 ★★★ 改造版Beat Saber v1.24より、Core Modの一つにプレーリストを管理出来るPlaylistManagerが追加されました。それはそれで便利なのですが、じゃあ一体PlaylistManagerと従来から使われていたBMBFのプレーリスト管理、また人によっては、以前にも紹介したPCソフトPlaylist Editor Ultimate(以後PEU)を使用している方もいるかもしれません。これらの3方法は、必ずしも互換性があるというわけではないので、正しく使わないと、ダウンロードした曲が消えてたり、変更を加えたプレーリストが古いのに戻っ...


[SteamVR] Reviveを使って、Oculus独占タイトルを他社ヘッドセットで遊ぼう

★★★ Reviveとは ★★★ Oculus独占タイトルは、Oculus/Metaのヘッドセットでなければ遊べません。しかし、これを使えば他社のヘッドセットで遊べるようになる裏技ソフトです。 ★★★ インストールする前に ★★★ Oculusゲームは、Oculus SDKで開発されたゲームと、新しいSDK、OpenXRで開発されたゲームの二通りがあり、OpenXRのゲームに関しては、22年4月ではv3.0.0のPre-release版のみ対応しています。また全てのゲームが遊べるわけではないので、どのゲームが対応しているかは、開発者が供給している 互換性リストをチェックする必要があ...


[Meta Quest] SideQuestを使ってみよう

Edit (2022-04-23): SideQuset Mobile版について補足。 ★★★ SideQuestとは ★★★ SideQuestとはMeta Questをより楽しく快適にしてくれるツールです。では一体具体的にはどんな事が出来るのかといいますと、 SideQuestには、MetaのQuest・AppLabストアよりも多くのソフトがある。質の低い物が多いですが、なかにはオフィシャルでは扱えないゲーム、例えばDoom3やQuestCraft(MineCraft)などもあります。 Questのカスタムバーチャル環境。 Quest画面のキャスト。Scrcpyを使用し...


[Meta Quest] Playlist Editor Ultimateを使って改造版Beat Saberをもっと快適に管理しよう

Edit (2022-09-01): BS v1.24よりCore Modの一つにPlaylistManagerが追加されました。これに伴い、カスタムソングやプレーリストの管理がmod、BMBF、Playlist Editor Ultimateの3通りで出来るようになりましたが、互換性に問題がある為、正しくプレーリストの管理をするには、このリンクを参考にしてください。 ★★★ Playlist Editor Ultimateとは ★★★ このツールはBMBF使って改造されたQuest版Beat Saberのプレーリストを管理するものです。BMBFを使ってもプレーリストの管理は出来ますが、P...


[PCVR] VR Performance Toolkitを使ってパフォーマンスを向上させよう

Edit (2022-03-27): v0.3に加わったオプション「favorHorizontal」について補足。 ★★★ VR Performance Toolkitとは ★★★ 前にお伝えしたOpenVR FSRのアップグレード版のツールです。現在開発中ですが、試しに使ってみたところ、既に非常に良かったので紹介したいと思います。 まずその前に、VR Performance Toolkitとは、AMDのFidelityFX SuperResolution(FSR)もしくは、NVIDIAのImage Scaling(NIS)を使用してPCVRのパフォーマンスを向上させるプログラムです。じゃあ一...


[SteamVR] VRToolkitを使って画面のシャープネスや色彩を変えよう

★★★ VRToolkitとは ★★★ 有名なReShadeというツールを使ってポストプロセシングを施し、色々な画像加工が出来る代物です。例えば画像をシャープにしたり、色やコントラストを調整したり、アンチエイリアスのFXAAを加える事も可能です。簡単にいえばReShadeとはゲーム用のフォトショップみたいな感じです。VRToolkitはそのReShadeをVRゲームでも使えるようにしたツールです。 ★★★ インストールする前に ★★★ SteamVRゲーム(OpenVR API)のみ対応。 互換性が確認されているゲーム以外はちょと自分で試す必要あり。 ★★★ ...


[SteamVR] OpenVR FSRを使ってFPSを上げよう

続報:OpenVR FSRのアップグレードツールVR Performance Toolkitの情報はこちらのリンクから。 ★★★ OpenVR FSRとは ★★★ AMDのFidelityFX SuperResolution(FSR)もしくは、NVIDIAのImage Scaling(NIS)を使用してPCVRのパフォーマンスを向上させるプログラムです。じゃあ一体FSR、NISとはなんぞやというと、簡単に説明すると、ゲーム画像を本来設定してある解像度より低い解像度でレンダリングした後で、出来上がった画像を拡大して本来の解像度にする技術。これによってGPUへの負担が減り、パフォーマンス(FP...