正直な所、OculusのAir Link(AL)は、開発者がQuest低層ハードウェアまで手が出せるだけあってか、Virtual Desktop(VD)に比べると、VRゲームをWiFiで可能な限りの画質と滑らかさで遊べるという点では上です。しかし、世間の意見を聞くと、ゲームによってALよりもVDが良い場合もあり、その辺は試してみてなんぼ。SteamVRの場合はVDのほうが相性が良いという意見をよく聞きます。VDにはユーザーフレンドリーなUIや使い勝手の良さ、そして、VRゲームのストリーミングだけではなく、2D動画のストリーミングにも対応しているので便利。 各ソフトの設定の仕方、最適化のやり方...
ブログ
★★★ VRToolkitとは ★★★ 有名なReShadeというツールを使ってポストプロセシングを施し、色々な画像加工が出来る代物です。例えば画像をシャープにしたり、色やコントラストを調整したり、アンチエイリアスのFXAAを加える事も可能です。簡単にいえばReShadeとはゲーム用のフォトショップみたいな感じです。VRToolkitはそのReShadeをVRゲームでも使えるようにしたツールです。 ★★★ インストールする前に ★★★ SteamVRゲーム(OpenVR API)のみ対応。 互換性が確認されているゲーム以外はちょと自分で試す必要あり。 ★★★ ...
続報:OpenVR FSRのアップグレードツールVR Performance Toolkitの情報はこちらのリンクから。 ★★★ OpenVR FSRとは ★★★ AMDのFidelityFX SuperResolution(FSR)もしくは、NVIDIAのImage Scaling(NIS)を使用してPCVRのパフォーマンスを向上させるプログラムです。じゃあ一体FSR、NISとはなんぞやというと、簡単に説明すると、ゲーム画像を本来設定してある解像度より低い解像度でレンダリングした後で、出来上がった画像を拡大して本来の解像度にする技術。これによってGPUへの負担が減り、パフォーマンス(FP...
初めに、ここではProTubeVRから発売されているMagTubeの個人的な使い方を紹介しています。ガンストックの購入ガイドはこちらを参考にしてください。 ★★★ MagTubeの型 ★★★ MagTubeの型には色々あると思いますが、私は説明書通りの型を使用しています。eSportの選手も同じ型を使っていたので、自分でも試してみて気に入りました。この型はOnwardのAK5Cを基準にして作られました。感想として、良い点と悪い点が一つずつあります。良い点は、前方の筒が下に傾いていることにより、オフハンドの角度調節の幅が広くなっていること。かなり傾けても手がちゃんと入る分のスペースがあります...
Meta Questは開発者モードというモードがあります、まあアンドロイドに詳しい方には同じみかもしれませんが。偽りの開発者になって開発者モードをオンにすると、新たにできる事が広がります。ただ開発者になるためには、電話番号かクレジットカードを登録しなければなりません。 開発者モードになると 初級: SideQuestというPCソフトを使って、AppLabでも扱っていないゲーム(例えばDoom 3)をインストールしたり、ゲームデータのバックアップ・リストアをしたり、一時的にQuestのテクスチャーサイズやFixed Foveated Renderingの設定を変えたり出来るように...
VRを安全に遊ぶ上で常に気を付けなければならないのは、プレーエリア外に出でないこと。Oculusの場合は、VR内で設定されたプレーエリア境界線に近づきすぎると、ガーディアンという壁を表示しますが経験上これでは役不足。ゲーム中に素早く動いたりして、ガーディアンが表示されても反応出来ないのが事実。やはり一番有効な方法は、物理的にプレーエリア内に居ることを足の裏で感じる事が出来るマットを使用すること。私もこれを導入して以来、壁ドンは一度もありません。VR専用に作られたマットもありますが、VR専用マットは値段が高く、他に用途がない。カーペットを使うのもありですが、個人的にはパズル型のエクササイズマット...